そもそも「こり」とは?筋肉の緊張により血行が悪くなり、筋肉に酸素が届かない事や発痛物質の蓄積により首や肩にコリを感じます。筋肉の緊張は同じ筋肉を繰り返し使う事で起こります。
デスクワークやスマホなどで長時間同じ姿勢でいると楽な姿勢になろうと少しずつ背筋が丸くなる。→ 視線が下がる → 姿勢を上げようと顔を上げる → 頭が体より前に位置する → 頭の重みを体(背)で引くように支え続ける → 首、肩、背の筋肉が緊張する → 猫背になる
猫背で背中が丸まり、それに伴い腰の反りが強くなる。腰への負担が大きくなり痛みが腰に出る。※反りが強くなると、何故負担がかかりやすくなるのか。 人間の背骨は首(頸椎)背(胸椎)腰(腰椎)と分けられます。
本来は生理的湾曲といい、S字にカーブしています。そのカーブが弓の様にしなりクッションの役割を果たしていますが、カーブ(反り)が強くなることで、背骨のカーブが強くなった部分に負担が強くかかり痛みが起きやすくなります。
産後の方は、出産によって骨盤が開くことにより骨盤の歪みが生じ、腰に痛みが起きやすくなります。お子様を抱っこする際、どちらかの腰にひっかける様に抱くことが多いと思います。よって片側に骨盤が傾き腰痛の元となると同時に肩こりの原因になります。
基本的に長時間同じ姿勢でいる事が原因になりやすいので、定期的に体を動かす事で筋肉の緊張を緩和させる事が出来ます。
体を冷やす事も肩こりや腰痛に限らず様々な病気の原因になります。季節に関わらず体を温める事を習慣付けるのも大事です。
基本的生活習慣を見直す事も改善の一助になります。十分な睡眠時間の確保、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレスの発散など、ご自身の生活習慣を見直してみましょう。急に痛みがでた時は何らかの原因で炎症が起きている可能性が高いので湿布などで患部を冷やしましょう。
習慣的にこりや痛みがある場合は、症状が慢性化しているので温めたほうが改善されます。
すずらん鍼灸接骨院グループ関東では、痛みの除去だけで終わる「対症療法」ではなく、痛みの原因から治療していく「根本治療」を行っています。首こり・肩こりの治療において、「骨盤の歪み」を正すことで身体全体のバランスが整います。これによりバランスの乱れからきていた首・肩の周りの筋バランスが正常になり、結果、首こり・肩こりの改善に繋がります。
> カイロ(骨格矯正)背、腰、骨盤の詳細はこちら> ST矯正(すずらんテクニカル)骨盤 (ソフトな矯正)の詳細はこちら
対応症状一覧へ戻る